自分方位研究所

日々の活動記録

ラジオ体操とダンベルとハンドグリップ

今週のお題「体力」

毎日やるのが、ラジオ体操。ダンベルとハンドグリップ。

体力維持というか、身体が動かなくなるのを防ぐため。

毎日の散歩はするけれども、ストレッチなどを殆どしないという状態が、退職後1年間ほど続きました。

すると、クルマの運転で、バックさせるときなど、窓から顔を出して後方確認をする動作時に、首や肩回りに痛みが走り、がうまくできないようになってきたのです。

あと、入浴時に背中を洗うときなども、腕がちゃんと動いてくれません。

これはいかん!ということで、腕や首を意識的に動かす動作を続けて、半年ほどすると、自分の思うように動かせるようになってきました。

しばらく我流でストレッチをしていましたが、町内会で、シニアの方々が週に1度集まってラジオ体操をするという会に参加し、そこで、ラジオ体操1、2とその他ストレッチのやり方を学んで、1年ほどその会に参加。

その後、行かなくなってしまいましたが、ラジオ体操だけは週一ではなく、毎日するように心がけています。

ラジオ体操は、ラジオではなく、アレクサに流してもらっています。
指導者の声が方言のものを流したりと楽しみながらやっています。標準語での一般的な音声よりも、元気が出るような言葉を使ってくれるので、やる気も湧いてきます。

 

ラジオ体操の他にダンベルを使って腕の筋力が落ちないようにします。

何キロあるのか測ってみたら、7.2kgでした。
これを10回~30回の間で上げ下ろし。片手でやったり両手でやったり、色々動きを変えて。

あと、ハンドグリップは20回~40回の間で。

風邪をひいたりして体調が悪いときは、いつものように回数をこなせないので、そのできる回数によって、体調の善し悪しが判断できます。

本当に調子の悪いときは1回やるので精一杯というときもあります。

 

1回の運動をまとめると

1) 屈伸やスクワット

2) ラジオ体操第一、第二

3) ダンベルとハンドグリップ

4) 腕を振り回したり、首を限界まで曲げてみたりと、ラジオ体操ではやらない動きを色々

以上で、だいたい14分。朝食前に実施します。この、朝イチでやらないと、ほぼできないです。できないというかやらないというか・・・

背筋を伸ばして、きょうも元気にいきましょう!\(^o^)/