工作
ネットで注文した書籍の入っていた空き封筒を、こちらから発送するときに使用するため、ストックしておくのですが、出ていくより入って来る方が多いので、溜まってきます。 そこで豆乳の空き箱を利用して封筒立てを作成することにしました。作成と呼べないく…
100円ショップのスリッパ。通気性が無いので、つま先が蒸れていつも濡れています。それなら先端がオープンなやつを使えばいいのに。もっともな意見でございます。 ただ、手持ちのスリッパを捨てるのがもったいなく、穴を開けて風通しを良くしてみようと思い…
ダイソンのコードレスクリーナー(に限ったことでは無いですが)は自立しないので、立てた状態で保管するには、壁に持たせ掛けるか、収納用ブラケットを壁にネジ止めするか、別売のスタンドを購入する必要があります。 我が家の場合はスタンドを使わず、隙間に…
机右側に2段のダンボール本棚を作っています。少しずつ増設し、今回ついに最終段階の増設となります。 上の段は現在3箱を連結していますが、その右隣にもう一つ増設します。 こんな感じで、豆乳の空き箱を乗せます。 では空き箱を加工していきます。加工と…
大物を発送する必要があり、適当な大きさのダンボール箱がなかたので加工して作成することにしました。使わずに残してあった巨大ダンボール箱を使用します。 先ず、線引きから。今回は、本体とフタが分かれる分離タイプを作成します。 先ずは線引きから。 本…
6本入り豆乳の箱が一つ空いたので、ダンボール本棚を増設します。 先ず、設置場所の確認。一段目の一番右側にくっつけることにします。 棚板より少しはみ出そうですが、かまわずいきます。 豆乳空き箱の加工。フタなど余分なものを切りはずします。今回はA…
豆乳の空き箱を使用した本棚について。 たくさんストックしていた豆乳の空き箱ですが、断捨離の一環として、全て捨ててしまいました。しかし、豆乳は相変わらず飲んでいますので、空き箱も出てきます。 そのようなわけで以前作成した豆乳空き箱を利用した本…
(作成中) PCで使用するマウス。無線方式ではなく、有線を使用しています。線がにょろにょろと動き回り、カップに当たります。 カップを持ち上げるとマウスのコードがコースターの上に乗っかってしまい、カップをもとの位置に戻すと、ご覧のとおり。 これを防…
(作成中) 机に向かって右側。何か雑然としていて落ち着きません。この状態で、もう一年以上経過しているのですが、急に落ち着かなくなってきました。 スッキリするかどうかはわかりませんが、モニター台を置き、右側の15インチモニタを嵩上げします。
断捨離と言ってるのに、またチープな本棚作ってどうするの?・・・先日、豆乳の空き箱は、ほぼ捨てましたが、今回の本棚作成のため、まだいくつか残してありました。 プラスチック製のブックエンドを並べて使っているのですが、間仕切りが多すぎ、分割損で収…
豆乳の空き箱です。高さ、奥行き共にB5サイズを少し上回る大きさ。箱が余っているので本箱として使えるように少し工作します。 箱の上部両端2箇所に切り込みを入れて、間口を広げます。 フタ部分の内側に、木工用ボンドを塗り、へらで均等に広げます。 その…
ブックエンドを本棚の中央に配置すると、本やノートに埋もれてしまいどこにブックエンドがあるのかわからなくなってしまいます。それで、えいやっと本などを差し込むとブックエンドとぶつかってしまい、本に傷を付けてしまうことがあります。今回はこのよう…
例えばこのソフトカバー本。表紙がソフトなので曲げることができますが、表紙と見返しの間に隙間があると、紙どうしがこすれて、キュコキュコと落ち着かない音が出ることがあります。見返し部分を開き、カバーを外すと・・・ 表紙と見返しの間に隙間があるの…
いつものネタです。きれいをキープ・・・のはずだった作業机ですが、本日の様子です。4月14日の記事で、きれいさをアピールしていましたが、3ヶ月後。気がつけばこのとおり。読みかけの新聞を放置したのが運の尽きでした。上から見た図。 真横から見た図。新…
靴を発送することになりました。くつ箱入りで、このまま紙でぐるっと巻いて発送してもよかったのですが靴の箱もきれいだったので、ダンボール箱に入れて発送することにしました。 先ず計測です。靴の箱の大きさを計ると、3辺の合計が 285+170+100 = 555mm …
その日に何をするか。一日のはじめに「本日やること」を、ほぼ日手帳の日記ページに書いて、さぁやるぞと始めるわけですが、一日が終わってみると、やり残しが多すぎ。明日以降に持ち越しというのがお決まりのパターンです。 本来なら、持ち越し分は、翌日の…
ダンボール板2枚を使って、本を梱包してみます。 用意するのはAmazonや楽天のダンボール箱の中敷きを2枚。 先ず、ビニールなどに入れた本をダビニール板に乗せ、大きさを確認します。 あと、書籍本体の他、使用する梱包材を含めた重量を計測しておきます。 …
机の有効面積拡張のために移動した本棚の跡地が壁面として残っているので、ここに棚板を設置して本棚として使用することにしました。 幅は少し足りませんが、手頃な板があったので利用します。 こんな感じで設置しようかと。 少し長いので、切り落とします。…
(作成中)
(作成中)
(作成中)
(作成中)
500MLのペットボトル。6本セットのものを24本購入しました。箱で購入すればよかったのですが、銘柄違いで6本セットとなりました。ダンボールだとそのままデンっと置いておくのですが、バラなので箱がありません。 そのため、新聞のストック袋を使用すること…
宅急便の60サイズで送りたい荷物が発生しました。荷物に合う箱が無く、荷物に一番近い形状が「おいしい無調整豆乳」の空き箱でした。ダンボールの強度的にも問題無く、あとはサイズをどうするか。 「おいしい無調整豆乳」の空き箱の寸法は、29cm × 20cm × 14…
大学ノートの下敷き、書きかけの数枚のルーズリーフノート、ノートの貼り付け時に使用する糊付け用の台紙(捨て紙)・・・これらは、本棚にしまうと、モノが薄いため、他の立てかけてあるノートとノートの間に挟まってしまうと、取り出すのに手間取り、または…
お手軽なペン立ての作成です。自立型のペン立ては安定性を確保するため、ある程度の面積が必要ですが、ワイヤーネットにぶら下げるタイプであれば、机上面を占有することもないので邪魔になりません。 そのようなわけで、空き箱をぶら下げてペン立てとして使…
ワイヤーネットを取り付けるほどでもない場所には、たこ糸を使って横糸を張り、S字フックを引っかけて利用します。 棚板を固定するための穴が空いている本棚では、使用しない穴を利用して、そこに、たこ糸などを張って物が引っかけられるようにします。 横…
机に向かって右側の本棚(茶色)の側面に、カレンダーなどをかけたいなぁと思っておりました。このままピンなどで止めてもよかったのですが、どうせなら全面を有効に利用しようということで、ワイヤーネットを取り付けることにしました。 さっそくダイソーにて…
豆乳の空き箱で作成した本棚にノートを入れています。ギューギュー気味ですが、まだ入りそうです。そこにもう一冊入れようとすると・・・ 途中で何かに当たり、入らなくなってしましました。 何が当たっているのかというと・・・ ブックエンド。 これがノー…
台所用ラップの芯を利用してペーパータオルフォルダーを作成します。 作成というほどのことは無く、ロール型のペーパータオルにラップの芯を通し、さらにラップの芯にヒモを通して結べば出来上がり。 S字フックなどで吊るします。 ペーパータオルが新しく巻…