工作
今年の3月~4月頃使い始めたA4トレイですが、本を広げるのに邪魔になり、いつの間にか撤去しておりました。 トレイが無かったら、空き地には色々モノが積み上がって来るわけで、書類整理にと再度トレイを復活させます。 トレイには穴が開いており、小さい紙…
机の左側に書類がたまってきました。書類と呼べるほどのものではありませんが、ルーズリーフから取り外したメモ、書き終わって、これから綴じるもの。またレシートやらその他の紙類が積み上がってきました。片づけないといけません。 また、その上、ノートPC…
じゃがいもを保存用に吊るすべく作成した壊れたハンガーラック。6月中旬に作成しましたが、吊るしていたジャガイモが最後の一房に。撤去しようと思っていましたが、新たにじゃがいもをゲットしましたので、引き続き利用します。 お米の袋に入ってきました。 …
(作成中)
落下防止壁って何者?机の上に棚を乗せているのですが、一番下の段(机上)は向こう側に素通しになっています。そのため、小物、紙片が押し出されたりすることがあります。 今まで運用でカバーしていましたが、置いてあったレシート群が向こう側に落下してし…
(作成中)
机横の電源の配線。荷作り紐でつり上げた空中配線になっています。 拡大します。大変見苦しく何とかしたいとずっと思っておりましたが、本日ようやく何とかすることにしました。 一番右のぶら下がっているテーブルタップにいろんなのがぶら下がっておりまし…
(作成中)
単語帳のあちこちに、やった日付とかを記入したり、Excelで記録してみたり、記録がバラバラで、忘れる前に復習しなければならないところを、完全に忘れてからやり直したり、とにかく行き当たりばったり。 そのようなわけで、計画と実績を一箇所で記録できる…
ダンボール本箱の側面に、マスキングテープで貼り付けていた「おでん」の空き箱が外れてしまいました。取り付けたのは2年前の1月。意外と長く持ちました。 今度はクラフトテープにて固定。テープの幅も格段に長いし、もっと長持ちするでしょうか。そうとも限…
ディスプレイの左側に設置した身に本棚。奥行きが足りないので、側面にダンボールを追加してみました。 以下、作成したときの記事です。 上下は張り出していますが、左右両側面が寸足らずです。ここを上下と同じ奥行きにします。 先ず、一番下のダンボールむ…
1カ月ほど前に投稿したA4書類トレイですが、ちょうどよい煎餅の空き箱ができたので、2段構成にしてみました。 幅がA4しは少し足りず、B5サイズならちょうど収まる大きさです。 ただちょっと取り出しづらいので、手前の部分を切取り、取り出しやすくします。 …
懲りずにまた本棚作成です。 ディスプレイの左側に本が数冊立ててありますが、上部の空間が空いています。ここに2段構成のミニ本棚を作ってみます。 この場所にはTodoリストをぶら下げていましたが撤去。どこか別の場所を探すことにします。 以前、本棚が置…
3月6日の記事で、本ペーパータオルホルダーを紹介しましたが、その後、ペーパータオルの交換がスムーズに行かず、どうしようかと考えました。 このままの状態でぶら下げている紐を解くとバラバラになるのと、ラップフィルムに通してある紐がスルスルと抜けて…
台所のシンク上の戸棚です。 開けてみると、色々雑然と突っ込んであり、しかも上の方はスカスカ。この体積を有効に利用できないかなぁ。 いつものように豆乳の空き箱登場。これで整理棚を作成します。 ちょうど半分のところに線を引きます。 カッターナイフ…
机左手に積んであった紙を整理しましたが、まとまりごとに封筒に入れて管理したい・・・ということでA4封筒を用意しましたが、ジャストA4サイズのトレイでは横幅が足りない。ではどうするか。 封筒の長辺をA4トレイに入るようにカッターナイフで切取り…
空き箱の再利用工作です。 買い物をするとレシートをもらいますが、自分で決めたルールでは、「レシートはその日のうちに家計簿に転記して、記念になるレシート以外は捨てる」という取り決めになっています。 ただ、ちゃんと守られておらず、幾日分かのレシ…
1ヶ月ほど前に作成した豆乳の空き箱を利用した本棚です。もう使っていますが、各棚のまん中に溝があり、ここに埃がたまる予感がします。そのため、今回はここに埃などの汚れ防止のため、紙を敷きたいと思います。 使う紙は、裏が無地のチラシです。先ず横幅…
洗面台横に取り付けたペーパータオルホルダー。もう1年ほど使っていますが、ペーパーが長めに出ていると、タオルと干渉します。 また、使い切った後、取り替え時に一度全部バラさないといけないので面倒でした。 これらを解消すべく、新しいやり方を考えまし…
シャワーのホースに亀裂が入り、そこから勢いよく、お湯が吹き出してきます。気づいた時は、ほんの少しの糸のような吹き出しでしたが、翌日には吹き出しも太くなり、このままでは切断も時間の問題と思われ、繋がっている間に、これ以上切れないように応急処…
以前、同じような投稿をしておりましたが、若干改良版ということで再度投稿します。 ブックエンドを使用するとき、ブックエンドが見える状態だと特に問題はないのですが・・・ ブックエンドが本の奥に隠れてしまった場合、どこにブックエンドがあるのか判ら…
先日作成した豆乳空き箱の本棚。自立していますが、固定されていないのでフラフラします。 ダイソーで、かもいフックなるものを購入してきました。かもいに万力パワーで取り付けて、ハンガーなどを引っかけるやつです。 幅のサイズが判らなかったので、二種…
複数の近隣図書館で借りてきた本が、本棚に収納できなくなってきました。机の上に置いては置けないし、床には置けないし・・・どうしたものか・・・と思案していると。 豆乳の空き箱が目に入りました。またこれか・・・ いつものことではありますが、豆乳の…
手製のペン立てですが、鉛筆がそろそろペン立ての高さと同じくらいになってきました。手前にきている分にはいいですが、他のペンの後ろに回ってしまうと、探すのにひと手間かかります。 そのようなわけで、鉛筆専用のペン立てを追加することにしました。 紙…
ダンボール箱が並んでいます。左側のダンボール箱には、新聞屋さんが毎月くれる新聞ストッカーの袋を入れています。見た感じ、ダンボール箱よりも少し大きそうです。 それならば!・・・ということで、この段ボール箱に新聞ストッカーの袋をかぶせられるので…
最近、Amazonで注文した荷物は、ダンボール箱では無く、厚手の大きな袋で届く事が多くなりました。 雑紙などの資源ゴミ回収袋としては十分過ぎる大きさで重宝するのですが、何か他に使い道はないのかと考え、とりあえず、切り開いて展開して、一枚の厚紙にし…
交換する断熱キャップは、LIXIL社製 (INAX) PK-A-1898 (水栓本体の型名は SF-5420S)今回、これを交換します。 まず、整流口(銀色の網)を取り外します。これは軽いので、ネジ山が殆ど崩壊した状態でも付いています。手で回して外します。 半分以上、ネジ部…
台所シンクの水栓。蛇口の泡沫キャップ取り付け部分のネジがプラスチック製のため、浄水器の重みで欠けてしまい取り付けられない状態になっています。 なんとかこの先端の白い部品(断熱キャップ)を取り外して交換したいです。 メーカーも型番も判らないので…
スカスカ棚って何者?・・・すみません。手作りの、金属パイプのイレクタで作成したこのような棚です。一番上をオーブントースター置き場として使っているのですが、その下の空き空間を資源ゴミ置き場にしています。 資源ゴミと言っても、プラスチックゴミだ…
(作成中)