工作
以前作成した、紙コップのペン立てですが、ペンの数が多くなってくると、入れづらく、一度ペン全体をつかんで、垂直に立てるなどしておりました。 紙コップよりも間口の広い、みかんゼリーの入っていたプラカップがありましたので、これをペン立てに使いたい…
先日長さを調節した入浴用ボディタオル。78cmに調整して使ってもらったところ、まだ長いのでさらに詰めて、70cmにします。 ループ状部分が78cmです。 70cmあたりにマスキングテープを貼って印を付けました。しかし、これだけではまん中あたりまで縫い進める…
机の右側。積んであった豆乳の空き箱を撤去して以来、ずっと空洞のままでした。 このギリギリのところにペン立てを置いているのですが、向こう側へ落ちそうで、どうにも落ち着かないし、マウス操作の邪魔になります。 そのようなわけで、この空洞を埋め立て…
色々整理中で、図書館から借りてきた本も他の本と一緒に床置きでしばらく積んでありました。 そうすると、日常的に目に触れないので、まったく読まない状況に。本日5冊返却日でしたので、あわてて流し読み。そしてリクエストしていた本を2冊借りてきました。…
先日作成した、腕がうまく動かない人のための、ループ状入浴用ボディタオルです。100円ショップのボディタオルを2枚つないでループ状にしています。 入院中の妻に使ってもらったところ、長過ぎて使いづらいとの意見をもらいましたので、回収してきました。長…
ダイソーで購入したプラスチック製の小物入れ。戸棚に入れたいが、少し大きいので扉が閉まりません。 上部の出っ張り部分が邪魔になるので、カッターナイフにて切断することにしました。 斜めから観察 上部の段差がある部分を切り落とします。段差部分に刃を…
ギラン・バレー症候群で入院中の妻。腕の筋力の回復が遅れており、まだ腕を肩から上に伸ばすことができません。そのため、入浴時も首や背中を洗うことが非常に困難です。 そこで妻からの要請があり、ループ状のボディタオルを作ることになりました。 構造は…
今回も妙な題名になってしまいました。移動させたハンガーラックの跡地に、備蓄用ペットボトルが4箱残っています。本棚をふさいでいるので、これを別の場所へ移動させることにします。 さてどこに移動させるか・・・ ここです。同じ部屋の対角線上に位置する…
暗記カードを作成していて、裏表を逆にして書いてしまいました。下の写真で赤丸印のカードです。 書き直そうかと思いましたが、面倒なので反対側に穴を開けることにしました。(2枚くらいなら、書き直した方が速かったです・・・) 手順ですが、先ず別のカード…
豆乳の空き箱ネタで昨日投稿したばかりなのですが、ダンボール箱の整理とかを始めると、ふと思いついたので加工してみることにしました。 これたぶん、勉強する前に部屋の片付けとかを始めてしまうのと同じなのかもしれません。 では始めます。先ず、豆乳の…
図書館にて本10冊借りてきました。置き場所をどうするか。机の上に平積みしておくのも場所をとり、なにより図書館本なのに積ん読になりそう。 背表紙が見える状態で、立てて置いておきたい。 というわけで、久しぶりに豆乳空き箱の登場です。いつか使うだろ…
本ブログで毎度お馴染みのクッションペーパーです。 これまで、クッションペーパーを2つ折り、4つ折りなど使う用紙によって出来上がりのサイズが微妙に異なっていました。 今回は、A4サイズに統一してみようということでやっていきます。これまた記事に…
何度も登場するクッションペーパーです。 今までは、裁断してメモ帳やノートを作成しておりましたが、今回は1枚もの。 使うクッションペーパーで用紙サイズは異なりますが、試しに26穴のルーズリーフ用紙にしてみることにしました。 すでに2穴の穴開け済…
(作成中)
机上で、細々したものを入れておく、その名も「小物入れ」が欲しくなりました。例によって、あるもので作っていきます。 今回用意するのは、小さい紙バッグです。丈夫そうだし、たまたま手元にあったので、使うことにしました。 ディスプレイ台の下に滑り込…
机を広く使おうと導入した書見台。傾き具合を調整できるのは便利なのですが、この角度調節機能を実現するためには書見台の支えを広げる必要があります。 その分奥行きスペースが必要になります。傾きは不要なので、このスペースを取らずに安定して自立させる…
みかん10kgが届きました。痛むのを防ぐため、2つの箱に分散して保存します。 しかし、みかん箱の高さが少しあるため、重ねると、それなりの高さになり邪魔です。 なので、上部を少しカットすることにしました。 みかん1個の高さが約8cm。2段になるので、最低…
禁断のクッションペーパーノートネタです。まだやるのかという感じですが、やります。今回はクッションペーパーノート作成時に、折り目防止のブックカバーも付けてしまおうというものです。 今回使うのは、ミシン目が付いたクッションペーパー。ちょっと厚手…
小ネタ工作記事が続きます。本記事も意味不明な題名で申し訳ありません。わかりやすい説明ができず、自分の見た目そのままな表現となってしまいました。 ではやっていきます。用意するのは、厚紙。今回は菓子箱ファイルボックス作成の記事で使った菓子箱の仕…
自立しない1枚もの書類やクリアファイルなどを立てて保存するために書類ホルダーを作成します。 用意するのは厚紙。最初から二つ折りになっているとなおヨシ。 用意した厚紙が大きすぎるので、保存する書類の大きさに合わせてカットします。 今回はB5ルーズ…
お菓子の空き箱を使って、ファイル入れ(ファイルボックス)を作成します。 作成といっても、空き箱をハサミで切るだけです。 B5サイズの書類を立てて収納できる大きさの空き箱が有りましたので、それを使います。 箱の中敷きを取り外し、不要な面をハサミで切…
またまたクッションペーパーノートネタです。 以前ご紹介した方法で、ノートを折り返して使うときに、写真の矢印に注目すると、ノート側の矢印の方が厚紙で作成したカバーの幅より長い場合、ちゃんと挟めないという問題が生じます。 なので、厚紙の幅を補う…
TODOリストを見やすいところにぶら下げたいなぁと机周りを見渡すと、それらしき空き領域は見つからず、右手に本棚があるばかり。 しかし本棚をじっと見ていると、毎日出し入れする本は限られており、ほとんどの本はそこに並べてあるだけといった状態です。 …
これで3度目の投稿。クッションペーパーノートの端っこ折れ対策。 厚紙を使わずに、もっと簡単にいきます。 チラシなど、普通の紙を用意します。 ノートの大きさに合わせて、紙をカットして・・・ 折り曲げて・・・ ページの端にダブルクリップで挟んで完成…
この前、机の左側にデカ文字カレンダーを吊るしたばかりですが、毎月新聞にはさまれてくるカレンダーが使われず仕舞いでもう何年もきているので、使ってみようと思い立ちました。机に向かって右側。大きい方のディスプレイの上に、白いダンボール箱が見えま…
スマホの机上の定位置は、マウスの下、丸印あたりに置いています。スマホの充電ケーブルがペン立て群から伸びていているので、必然的にこのあたりになるのですが・・・マウス操作時に若干腕が当たります。 なのでジャマにならないよう、立てて置けるようにし…
昨日、ファイル置き場を作成しましたが、実際にファイルを入れてみると、PCに接続したケーブルがジャマで、ケーブルの下が無駄に空いています。 ここにも小型の書類を置けるように仕切り板を取り付けたいと思います。 簡易ファイルボックスを作った時に切り…
ディスプレイ台を本棚として利用しているのですが、少し空間があるので、ここに書類を立てかけられる様にしたいと思います。 このまま立てかけてもよいのですが、机と棚の間に少しスキマがありこの間に落ちてしまうと面倒なので、落ちない様にもしたい。 と…
クッションペーパーノートの端っこが折れるのを防止するには・・・ということで、前回は、厚手の新聞広告を使ってフォルダを作成してみましたが、どうにもイマイチなので考え直してみました。もっと簡単にいきます。 前回の記事はこちら 昨日作成した、「カ…
ドでかカレンダーをもらったので壁にかけることにします。 下部が丸まって反り返りがちなのと、各ページに会社名が大きく印刷されているのが気になるので、それを隠すのを兼ねてちょっとだけ工作します。 カレンダを壁にかけた様子。文字が大きく見やすいの…