自分方位研究所

日々の活動記録

工作

先細りの紙コップを安定化させペン立てとして使用する

未使用の紙コップを1個もらったので鉛筆立てにしようと、勢い良く赤鉛筆を指したら、倒れてしまいました。安定性に難あり。このままでは大変使いづらい。 複数個束ねれば安定性も出ますが場所を取ります。なるべく紙コップ一個で済ませたい。(1個しか無いし)…

ぶら下げTODOリストの広がり防止の工夫

ミニ本棚の前にぶら下げたTODOリストですが、束ねた枚数が多くなると、手前に広がってきます。TODOリストが見づらくなるので、広がりを押さえ込むようにします。 ちょっと厚めの紙を一番上に取り付けて、本棚のヘリに沿って曲げます。 これで上部の広がりは…

一日の残り時間早見表

何をやるにしても、いつも時間切れになることが多く、気がつけばもう寝る時間です。計画を立てても、まだ時間はたっぷりあるとか、何だかんだで常に後ろ倒し。毎日が「夏休みはまだ始まったばかり」モードで動いています。 とりあえず、「気がつけば一日の残…

ミニ本棚の傾斜を改善する

先日改造したミニ本棚。天板の傾斜を改善してはいますが、全体的に手前に傾斜しているのがどうにも気になってきました。なので、なるべく垂直に立つようにしていきます。 水平器で確認すると、手前に傾斜しているのがわかります。 以前、メモ用紙をぶら下げ…

大きめの紙に書く。拡張TODOリストを目の前にぶら下げる。

先日改装した机上ミニ本棚ですが、本を使わないときは、本棚の幅に合わせたカレンダをぶら下げて利用していましたが、横幅がもう少し広い紙をぶらさげたらどうかなと、やってみると・・・ 特に問題なくぶら下がってくれます。 左側にはノートPCがありますが…

ミニ本棚にひさしを付ける

机上。ディスプレイの左側に設置したミニ本棚。下段に比べ上段は、少し奥行きが足りません。蛍光ランプの光も当たるので、日除けを兼ねてひさし(カバー)を増設することにしました。 上段は本がむき出し。これを下段と同じようにします。 ダンボール板の切れ…

もうこれっきりにします。ナカトジールを使った、クッションペーパー雑記帳の作成

もう何度も登場している、クッションペーパー雑記帳。今回は大きめのを作成しました。 出来上がりサイズは、縦 約27cm 横 約18cm。 B5より縦が2cmくらい長いです。 ペーパーのまん中、両端に折り目を付けて、ペンで印を付けます。切取り時に定規の位置決めに…

「ナカトジ~ル」を使って中綴じメモ帳を作る(クッションペーパーの有効活用)

マックス株式会社製のナカトジール。本棚を整理していて、ようやく見つけました。中綴じで製本ができます。新聞紙の中綴じも可能。 当ブログでも散々やっていますが、クッションペーパーを使ってのメモ帳作成。 ナカトジールを使っての作成は初めてなので、…

ほぼ日手帳weeksの自作下敷き(チップとデール)

10年経過のちーでーの下敷きです。経年劣化で、少しでも力が加わると、パキンと割れてしまいます。 実はコレ、10年前に100均で買った下敷きを、ほぼ日手帳weeks2014のサイズに合わせて切り出したものです。 本棚の整理をしていたら、書類の束にはさまった、…

ノートPCのキーボードの上に外付けキーボードを乗せて使うための下敷きの作成

購入した外付けキーボードをノートPC本体のキーボードに乗せると、キーが押されてしまい正常な使用ができません。 なので、ダンボールの空き箱を使用して、外付けキーボードを乗せるための下敷きを作成することにしました。 大きさを確認して、切取り範囲を…

紙のマウスパッド

昨年12月5日に取り替えた紙のマウスパッド。8か月経過でついに破れてきました。 神の破片が手のひらにくっつくので、なんとかします。 全面貼り替えはせずに、手のひらが当たる部分のみ、紙を上から貼ることにしました。マスキングテープでとめるだけ。すぐ…

ベープの皿

蚊が飛んでいたので、蚊取り装置を取り出してきました。 電源ケーブルの長い方を玄関で使います。 玄関のタタキに置くので、空き箱で、受け皿を作ります。 ドリップコーヒーの空き箱がちょうど良い大きさでした。 皿になれば良いので高さは要りません。低め…

空き箱文具入れの底にたまるホコリを掃除しやすいように紙のカバーを敷く。

このように側面に貼り付けた箱。文房具入れとして使っていますが、長年使っていると、底にホコリがたまってきます。 せまいので、掃除機で吸い取るのも面倒。 ということで、底に溜まったホコリをお手軽に取り除けるように、空き箱の底に取り外しできるカバ…

電波を求めて。壁掛け 携帯電話ホルダーを自作

机の右側がスマホの定位置。しかし最近、この位置だと電波が立っていないことが多くなりました。 アンテナ1本だっり。 圏外だったり。 ということで、スマホは身近にあっていつでも取れる状態なのに、留守電や、着信がありましたのSMSが届きます。 そのよう…

針と糸で作る。中綴じ雑記帳

梱包用クッションペーパーを使ったメモ帳の作成です。今回は、裁縫よろしく針と糸を使って、中綴じ方式でメモ帳を作成します。 用意するのは、梱包用クッションペーパー。広げるとだいたいB3サイズですが、この写真では、半分に折り畳んでおり、B4くらいの大…

空き箱を引き出し整理に使う

単語カードを探して、机の中を引っかき回している最中に使い切った空き箱を見つけました。いや、この箱が引き出しの中に入っていたわけではなくて、たまたま作業机の上に転がっていたのを見つけただけなのですが・・・ 試しに引き出しに置いてみると、高さが…

梱包用クッションペーパー。中綴じ方式でメモ帳を作成

梱包材としてダンボールの中に丸めてあったクッションペーパーを1枚用意します。 縦方向に半分に折ります。さらに横方向に半分に折り、折り目を付けます。 折り目を付けた線に沿って中綴じになるようにホチキスで留めます。ホチキスの針が届くように、片側の…

モロゾフノート(モロゾフの包装紙を使ったメモ帳)の作成

モロゾフのチョコレート詰合せの包装紙です。 8枚切りにしました。 束ねて上部をホチキス留め。A5サイズに近いメモ帳が完成しました。 裏に「モロゾフノート」と記入して出来上がり。 以上です。 こんなの記事にするなよー。すみません。m(__)m ペコリ

英語基本熟語集(豆熟)に、進捗管理シートを貼り付ける

英語基本熟語集。豆熟です。購入してから2年が経過しました。 ずっと「熟語の辞書」的な使い方をしており、使用頻度も少なく、ピカピカです。パス単2級の熟語編(400熟語)だけでは物足りなく、豆熟(1,000熟語)に望みを託し、今後、この豆熟も暗記しておくこと…

ペン立て群撤去して更地に

机の右側はスッキリしたので、今度は左側をやります。 これです。ドライバーとかカッターナイフ、ハサミを突っ込んであるペン立て。ここは何も置かずに更地にして、作業中の一時退避場所などに使いたいと思います。 抜き取ると、チョコチップクッキーの空き…

ペン立て底のコルク地が劣化したので紙を敷く

また意味不明な題名ですみません。 古いペン立ての底にクッション材としてコルクが貼り付けてあるのですが、それが劣化してしまい、ホコリを拭き取ろうとすると、コルクの粉がポロポロこぼれてきます。 というわけで対策をとっていきます。手前に3つ並んでい…

梱包用クッションペーパーでメモ帳を作成

ダンボール箱を開けると入っているクッションペーパー。 紙ゴミの日にまとめて捨てようと、しわを伸ばして平らにすると、これってメモ用紙になるのでは?・・・ ということで、捨てればいいのに、またモノを増やすことに・・・ しかし無収入の身。メモ帳とか…

鉛筆キャップの作成

鉛筆の芯を保護するため、鉛筆キャップを自作します。 これまた工作と呼ぶには簡単すぎる工作です。 用意するのは、適当な大きさの紙片。 鉛筆の軸に合わせてグルリときつく巻きます。 仕上げは、糊付けでやるとキレイですが、今回はテープで間に合わせ。軸…

机上のミニ本棚を嵩上げ

机の左上奥に設置したミニ本棚。本棚の前に本やノートが置いてあると、辞書を引っぱり出すのに邪魔になります。前から気になっていたので、対策することに。 時間もないので、てっとり早くやります。 とりあえず、現状確認。 辞書を取り出すとき、前に紙類が…

電卓ホルダーの作成

電卓と紙片を一緒に入れていたのですが、紙片が多くなり、電卓が入らなくなってしまいました。そのため、電卓を収納するポケットを作ることにしました。 電卓の大きさに合った紙を用意します。 電卓をつまみ出せるように、縦方向の大きさに注意して折り曲げ…

ダンボール箱で新聞ストッカーの作成

いつもは豆乳の空き箱で色々作りますが、今回はペットボトル 2L×6本入りケースを使って、新聞ストッカーを作ります。 「いろはす」のケースを使いました。角の部分がとんがっていないのが特徴。 展開します。上下の接続部分を外すと、普通のペットボトルのケ…

インナーシャツの透明パッケージをクリアファイルとして使う

各種メーカーからは「クリアホルダー」の名称で販売されているクリアファイル。 B5サイズのクリアファイルが欲しいなぁと思っていたところ、我が家のプラゴミボックスに、インナーシャツの空き袋が3枚入っているのを発見。ピピッときました。モノはキレイな…

折り紙サンタ

仲良くしてもらっている町内会の人から、折り紙サンタ3点セットをもらいました。 そのうちの一つは、帽子をとると、キャンディーが入っていました。コーヒーキャンディーとチェルシー。 裏から見てみます。 帽子のぼんぼりに見立てた丸いのは白いシール。目…

デカタイマーを倒した状態でもちゃんと文字盤が見えるようにする。

腕時計を机上に置いたときに、見やすいように、紙を三角形に折ったものを輪っかに通して、文字盤が天井灯や机の蛍光灯に反射せずに見えるように角度を調整しています。 ブログで使う写真に、時刻を一緒に付けたい場合は、見やすいようにデカタイマーを使うの…

ラップフィルムの空き箱と紐で作ったペーパータオルホルダーの改良

ラップフィルムと紐で作成したペーパータオルホルダーですが、利用から8か月。洗濯ばさみを利用して、紐が抜けないようにしていたのですが、その洗濯ばさみが外れてしまうことがあり、あまりうまくいってませんでした。 www.mypath-as-variant.com そこで今…