自分方位研究所

日々の活動記録

メモ帳ノート

ほぼ日手帳2024 weeks に月間カレンダーを手書きする(続き)

ほぼ日手帳2024 weeks MEGA を購入しましたが、9月から使いたいため、月間カレンダーを手書きする・・・というのを先日記事にしましたが、10月、11月分も作成しましたので紹介します。 と言っても線を引いて数字を書き込むだけなのですが・・・ 先ず9月。こ…

ほぼ日手帳2024 weeks のメモページに2023年9月のカレンダーを手書きする

先日購入したほぼ日手帳2024 weeks 。外観を眺めてみます。表紙はまん中右側に 「2024」の金箔押し 背表紙は、横向きに「2024」(見えるかな?) 裏表紙は左下に「HOBONICHI」の文字。 見えづらいので撮影し直し。 月間カレンダーは、2023年12月分から。ウィー…

来年の手帳

9月1日から、ほぼ日手帳2024が発売されています。 今年は以下の2点注文しました。(ほぼ日公式楽天市場店にて) ・ほぼ日手帳2024/手帳本体 カズン[A5サイズ]1日1ページ/1月/月曜はじまり 4,290 円 ・ほぼ日手帳2024/weeks MEGA[スリム縦長]/1月はじまりカ…

月曜始まりカレンダー

CanDoにて2024年の月曜始まりカレンダーを購入しました。まだ売り出して間もないのか、月曜始まりは1種類だけでしたが、大量に(でもないけど)吊るされていました。 月曜始まりカレンダーは種類が少なく、早めに買わないと売り切れてしまいます。昨年は、後で…

野帳にページ追加

(作成中)

鉛筆シャープ。太さ0.9mm 濃さ2B の書き心地

今週のお題「最近買った便利なもの」 「これ、めちゃくちゃ書きやすいです。娘用に買ったんですが親子で愛用。折れないし、鉛筆みたいに削らなくていいのでずっと書けます。」とは英語の勉強仲間Sさんの言葉。 コクヨ製。太芯シャープペンシル。 教えてもら…

手作りカレンダー

(作成中) 毎月新聞に付いてくるカレンダー。今月は付いてこなかったので自作することにしました。裏が白紙なので、今年1月を流用します。 透けている線をなぞって 上下に余白があるので、目一杯使うことにしました。 本来は日曜始まりのカレンダーですが、月…

無線綴じで開きづらい家計簿を180度近く開くようにする(単語帳にも有効)

「明るい暮らしの家計簿」です。気に入っており、10年以上使っていますが、唯一気になるのが、製本が「無線綴じ」のため、パタンと180度開かないことです。開くと、見開きの中央部分(のど)が谷間になり、見開き1週間の木曜と金曜が記入しづらいのです。 そこ…

英和辞書の線引き用に「三菱鉛筆 色鉛筆 No.850 12色」を購入

色鉛筆を購入しました。 10年ほど前に100円ショップで購入した色鉛筆を引っぱり出してきて、使えるのか試したところ、経年劣化からなのか、色が薄く、また芯のかけらがボロボロ出てきて、辞書が汚れそうなので、新たに買うことを決意。昔ながらのパッケージ…

ノートの背表紙題名付けにマスキングテープを使う

ノートは本棚に収納したとき用途が判るように、背表紙に題名を記入しています。以下の写真で一番右側のノートが、今回新しく使うことになったノート。背表紙が青いので、細字の白いペイントマーカーで直接記入したいところですが、インクの出が悪くシールを…

ほぼ日手帳カズン。カバーの使い回し

ほぼ日手帳のカバー。近年は2つを使い回しています。茶色いのが2022年で使用。緑色が2021年で使用。 2022年(昨年)の日記はまだ見返すことがあるので、そのままにしておいて、今年は2021年に使用していたカバーを使うことにします。(2012年用として販売され…

新しい手帳の書き始めに手間取る

ほぼ日手帳カズンを使っています。1日1ページ構成ですが、毎年、年始と年末の数ページは白紙。何も書かないままになっていることが多いです。 どういうことかと言うと、帰省などで持っていくものの、書く時間や場所を確保できず、別のメモ用紙に日々の出来事…

A4用紙を3回折ってA7サイズにして行動メモ

今週のお題「日記の書き方」です。 長らくほぼ日手帳カズン(A5サイズ)を愛用しておりますが、重いので、会社勤めの頃は、会社用に別に小型の手帳を持っておりました。 帰宅後に、きょうの出来事などを、ほぼ日手帳に記入するわけですが、細かいことなど、日…

ほぼ日手帳カズンのしおり

ほぼ日手帳カズンを使用していますが、きょうのページを開くのに、大きめの紙を挟んで使っています。 ただ、記入しているときは邪魔になるので、別の場所にポイと移動させるわけですが、そうすると書き終わってページを閉じる時に戻し忘れてしまいます。 戻…

家計簿と暦と風水手帳

来年用に毎年決まって買うものがあります。 ほぼ日手帳 明るい暮らしの家計簿 神宮館の暦 Dr.コパの風水手帳 毎年、買う順番は決めており、9月に入ってすぐに「ほぼ日手帳」を注文し、「Dr.コパの風水手帳」「明るい暮らしの家計簿」の発売を待って、「神宮…

不要紙(裏紙)フォルダの作成

新聞広告のチラシや封筒で届くDMなどで裏が無地の紙は、メモ用紙として保存しています。大きさ毎に分けて保存しておくと、目的毎にすぐに取り出せて便利です。 会社員時代は、不要紙など日常的に出てくるので、わざわざ保存する必要もなかったのですが、無職…

日記。5年分抜き打ち検査

今週のお題「はてな手帳出し」です。デコって無いし、特に自慢できる使い方もしていないので、さてどうするかと思っていましたが、2018年から2021年の使用済み手帳が、すぐに出るところにあったので、取り出してきました。ほぼ日手帳カズンです。A5サイズの…

ほぼ日手帳2023 カズン英語版

ほぼ日手帳カズンは10年来使用していますが、この9月発売の2023年用から英語版が出ましたので購入しました。手帳本体だけ。カバーは無し(古いやつを使い回しです)。送料節約のため、Amazonにて注文。税込4290円。無職としては高い出費ですが、こればかりは必…

英語学習記録ノート

英語学習、毎日何をやったかを記録しています。B5サイズの1冊30枚の格安ノートに記録しているのですが、今使っているノートの使い始めが、ちょうど昨年の今日(8月29日)だったということで、ちょっと懐かしく一年前を振り返ってみることにしました。 この写真…

来年の手帳をどうするか

毎年8月も終わりに近づくと、来年の手帳をどうするか・・・9月になれば、ほぼ日手帳も発売されるし・・・と考え始めるのですが、今年はというか来年の手帳をどうするか。 A5サイズのほぼ日手帳カズンを10年来使っていますが、バーチカルタイプのウィークリー…

外出用メモ帳使い切りで交換

外出時に持ち歩くメモ帳。カバンを持っての外出時には、ほぼ持って出るのですが、そのメモ帳を1冊使い切りましたので、新しいのと交換しました。 写真左が使い切った方。右側が、これから使う方。 どんなふうに使っておるのかを(参考にはならないと思います…

英検2級 ライティングの練習に5mm方眼ノート

英検2級を受けてきて、結果は散々でしたが、せっかく試験を受けに来たのだから、次回に活かしたいと考え、本番のライティング(英作文)解答用紙のサイズを測ってきました。 2級ライティング解答欄の記入箇所17行分の正味の大きさです。 縦 約16cm(17行) × 横 …

鉛筆用意!

いよいよ英検一次試験が明日に迫りました。筆記用具はHBの鉛筆かシャープペンシル。ということで、筆箱を引っぱりだしてきました。ここ10年ほどの資格試験は、シャーペン一丁でやってきたので、この筆箱を持ち出すのは10年振りということになります。懐かし…

B5判ノートとルーズリーフを補充する

勉強用ノートの残りが無くなってきたので補充しました。問題集を解くのに使ったり、主に書き飛ばし系での用途です。 今回、イオンとキャンドゥにて買ってきました。写真右側のA4方眼用紙40枚、その下B5ルーズリーフ60枚入り。 これがキャンドゥにて購入。 そ…

「時間をもっと大切にするための 小さいノート活用術」 を読む。

(作成中)

ダイソーの伝票差し

(作成中)

青鉛筆!

青鉛筆単体のが欲しかったのですが、青と赤が合体したやつしか見つけられなくて。貧乏削りはちょっとなぁ・・・赤鉛筆は赤単体で売っているのに・・・ 念願の青鉛筆。きょう、ダイソーを巡回していると、ありました。青単体で2本入り。トンボ鉛筆と三菱ユニ…

A4サイズ封筒を利用して書類フォルダを作成

書類フォルダというほどのものでもないですが、A4サイズ用紙を一時的に挟んでおくためのものです。クリアファイルでもよいのですが、枚数が多めでもはみ出してこないやつをと考えて作ります。 用意するのは、A4用紙を収納できる大きさの封筒1つ。切り開いて…

TODOリストを常に見えるようにする。

その日に何をするか。一日のはじめに「本日やること」を、ほぼ日手帳の日記ページに書いて、さぁやるぞと始めるわけですが、一日が終わってみると、やり残しが多すぎ。明日以降に持ち越しというのがお決まりのパターンです。 本来なら、持ち越し分は、翌日の…

バインダーノート考

(作成中) 中身が詰まったバインダーを有効利用するため、書きっぱなしで長らく放置してあったバインダーノート群を本棚から引っぱり出してきました。保管するだけなら、別にバインダーノートでなくても、紐で綴じるとか何かすればいいのかなと・・・ インデ…