メモ帳ノート
「明るい暮らしの家計簿」です。気に入っており、10年以上使っていますが、唯一気になるのが、製本が「無線綴じ」のため、パタンと180度開かないことです。開くと、見開きの中央部分(のど)が谷間になり、見開き1週間の木曜と金曜が記入しづらいのです。 そこ…
色鉛筆を購入しました。 10年ほど前に100円ショップで購入した色鉛筆を引っぱり出してきて、使えるのか試したところ、経年劣化からなのか、色が薄く、また芯のかけらがボロボロ出てきて、辞書が汚れそうなので、新たに買うことを決意。昔ながらのパッケージ…
ノートは本棚に収納したとき用途が判るように、背表紙に題名を記入しています。以下の写真で一番右側のノートが、今回新しく使うことになったノート。背表紙が青いので、細字の白いペイントマーカーで直接記入したいところですが、インクの出が悪くシールを…
ほぼ日手帳のカバー。近年は2つを使い回しています。茶色いのが2022年で使用。緑色が2021年で使用。 2022年(昨年)の日記はまだ見返すことがあるので、そのままにしておいて、今年は2021年に使用していたカバーを使うことにします。(2012年用として販売され…
ほぼ日手帳カズンを使っています。1日1ページ構成ですが、毎年、年始と年末の数ページは白紙。何も書かないままになっていることが多いです。 どういうことかと言うと、帰省などで持っていくものの、書く時間や場所を確保できず、別のメモ用紙に日々の出来事…
今週のお題「日記の書き方」です。 長らくほぼ日手帳カズン(A5サイズ)を愛用しておりますが、重いので、会社勤めの頃は、会社用に別に小型の手帳を持っておりました。 帰宅後に、きょうの出来事などを、ほぼ日手帳に記入するわけですが、細かいことなど、日…
ほぼ日手帳カズンを使用していますが、きょうのページを開くのに、大きめの紙を挟んで使っています。 ただ、記入しているときは邪魔になるので、別の場所にポイと移動させるわけですが、そうすると書き終わってページを閉じる時に戻し忘れてしまいます。 戻…
来年用に毎年決まって買うものがあります。 ほぼ日手帳 明るい暮らしの家計簿 神宮館の暦 Dr.コパの風水手帳 毎年、買う順番は決めており、9月に入ってすぐに「ほぼ日手帳」を注文し、「Dr.コパの風水手帳」「明るい暮らしの家計簿」の発売を待って、「神宮…
新聞広告のチラシや封筒で届くDMなどで裏が無地の紙は、メモ用紙として保存しています。大きさ毎に分けて保存しておくと、目的毎にすぐに取り出せて便利です。 会社員時代は、不要紙など日常的に出てくるので、わざわざ保存する必要もなかったのですが、無職…
今週のお題「はてな手帳出し」です。デコって無いし、特に自慢できる使い方もしていないので、さてどうするかと思っていましたが、2018年から2021年の使用済み手帳が、すぐに出るところにあったので、取り出してきました。ほぼ日手帳カズンです。A5サイズの…
ほぼ日手帳カズンは10年来使用していますが、この9月発売の2023年用から英語版が出ましたので購入しました。手帳本体だけ。カバーは無し(古いやつを使い回しです)。送料節約のため、Amazonにて注文。税込4290円。無職としては高い出費ですが、こればかりは必…
英語学習、毎日何をやったかを記録しています。B5サイズの1冊30枚の格安ノートに記録しているのですが、今使っているノートの使い始めが、ちょうど昨年の今日(8月29日)だったということで、ちょっと懐かしく一年前を振り返ってみることにしました。 この写真…
毎年8月も終わりに近づくと、来年の手帳をどうするか・・・9月になれば、ほぼ日手帳も発売されるし・・・と考え始めるのですが、今年はというか来年の手帳をどうするか。 A5サイズのほぼ日手帳カズンを10年来使っていますが、バーチカルタイプのウィークリー…
外出時に持ち歩くメモ帳。カバンを持っての外出時には、ほぼ持って出るのですが、そのメモ帳を1冊使い切りましたので、新しいのと交換しました。 写真左が使い切った方。右側が、これから使う方。 どんなふうに使っておるのかを(参考にはならないと思います…
英検2級を受けてきて、結果は散々でしたが、せっかく試験を受けに来たのだから、次回に活かしたいと考え、本番のライティング(英作文)解答用紙のサイズを測ってきました。 2級ライティング解答欄の記入箇所17行分の正味の大きさです。 縦 約16cm(17行) × 横 …
いよいよ英検一次試験が明日に迫りました。筆記用具はHBの鉛筆かシャープペンシル。ということで、筆箱を引っぱりだしてきました。ここ10年ほどの資格試験は、シャーペン一丁でやってきたので、この筆箱を持ち出すのは10年振りということになります。懐かし…
勉強用ノートの残りが無くなってきたので補充しました。問題集を解くのに使ったり、主に書き飛ばし系での用途です。 今回、イオンとキャンドゥにて買ってきました。写真右側のA4方眼用紙40枚、その下B5ルーズリーフ60枚入り。 これがキャンドゥにて購入。 そ…
(作成中)
(作成中)
青鉛筆単体のが欲しかったのですが、青と赤が合体したやつしか見つけられなくて。貧乏削りはちょっとなぁ・・・赤鉛筆は赤単体で売っているのに・・・ 念願の青鉛筆。きょう、ダイソーを巡回していると、ありました。青単体で2本入り。トンボ鉛筆と三菱ユニ…
書類フォルダというほどのものでもないですが、A4サイズ用紙を一時的に挟んでおくためのものです。クリアファイルでもよいのですが、枚数が多めでもはみ出してこないやつをと考えて作ります。 用意するのは、A4用紙を収納できる大きさの封筒1つ。切り開いて…
その日に何をするか。一日のはじめに「本日やること」を、ほぼ日手帳の日記ページに書いて、さぁやるぞと始めるわけですが、一日が終わってみると、やり残しが多すぎ。明日以降に持ち越しというのがお決まりのパターンです。 本来なら、持ち越し分は、翌日の…
(作成中) 中身が詰まったバインダーを有効利用するため、書きっぱなしで長らく放置してあったバインダーノート群を本棚から引っぱり出してきました。保管するだけなら、別にバインダーノートでなくても、紐で綴じるとか何かすればいいのかなと・・・ インデ…
ほぼ日手帳のカバーオンカバー。2012年版を使用していますが、手帳を開閉するときに、手帳本体の「見返し(遊び)」(表紙の次にくる厚めのページ)がカバーオンカバーにひっかかることがあります。 こんな感じです。たまに引っ掛かるときがあります。 そのよう…
きょうは1月12日。遅くなりましたが、ようやくほぼ日手帳のお出ましです。 年明けから今までの記録は、大学ノートの別の日記帳に記録しておりました。昨年もほぼ日手帳カズンでしたが、2月に入ってからの使用でした。どうにも年末からの手帳の切替えがうまく…
ほぼ日手帳カズン2021年版のページ構成を調べました。(糸綴じ構成) 昨年はうるう年で2/29がありましたが今年は平年です。日付に関わるページの違いはそれくらいです。あとはおまけページの内容が一部変更になっています。 ほぼ日手帳をバラす場合は、糸閉…
クルマの走行時の記録に使用している野帳を使い切ってしまい、手元に野帳と似たようなサイズの10年前のもらい物未使用手帳があったので、日付不用のメモ帳として有効利用することにしました。 ソフトカバーの2010年。手帳を持ったまま記入するにはちょっと辛…
北海道旅行で使用していたTRIP BOOK。ドット罫線を無視して大きめの字で書きなぐっていたのでページ消費も早く、帰宅後、追記をしていたらページを使い切ってしまいました。40枚80ページ。 あと少しのページがあれば収まりそうなので、ページを追加すること…
先日のキャンドゥのタッチペンに続き、ダイソーでも購入してみました。 先日購入したキャンドゥのタッチペンはこちらに。 今回購入したダイソーのタッチペンについて。 先端に透明なディスクが付いているやつです。キャップはスクリュータイプではなく、その…
我がブログの記事にも図入りの説明を付けたいときがあり、スタイラスペンの購入を検討していたのですが、100円ショップ キャンドゥで、スマートなタッチペンを見つけたので買ってみました。 透明のディスク付きのタイプです。反対側は黒色ボールペン(径0.7mm…