頭の中のモヤモヤと、やり忘れ防止のために始めた1日1枚のTODOリスト。
運用開始から3週間が経過しました。現在の状況です。
1日1枚で、朝、机に向かってから書き始めます。朝食、洗濯その他が終わってからなので、起床から2時間は経過しています。それから作成開始。(本当は前の晩、寝る前に作っておきたいのですが、バタバタや眠いのとで朝になってしまいます)
時間がないときは、書かない日や、たった2行のときもあり。
作っているTODOリストの拡大図。主な要点として
・TODOリストを作り始めてからの通し番号
・その日、TODOリストを書きを始めた時刻
・記入内容は左から、チェックマーク(優先順位など)、ことがら、完了までの予想時間、開始時刻、終了時刻、実際に要した時間。
・完了したら赤線で消し
・当日できずに、翌日以降に転記したら、チェックマーク欄に青ペンで右向き矢印。
・本日できそうもなく、あとで思いついたことなどは、青ペンで、下の余白に追記。(翌日やるかどうかは不問)
毎日書きますが、殆どの日で未消化案件が残ります。
終わったのに消し線を入れなかったり、翌日に転記したのに青色で右向き矢印を入れなかったり、完了時刻の記入がなかったり・・・運用はかなり大雑把です。
ただ、やっていてよかったのは、作業モレが少なくなったこと。そして、やらないといけない・・・と思っていることが明確になってくること。
毎日、アレやらなければ、コレもやらないと・・・と少しずつ思いついていくのですが、さあ、やりたいこと100個書き出そう!と思ってもなかなか出てきませんが、こうやって毎日思いついたことを小出しにしていくと、結構、数が出てきます。重複も多いですが・・・
見返すと、もう必要無くなっていることなどもありますが、頭の中でくすぶっていることが文字化されていくので、中途半端な運用ではありますが、役にたっているようです。
1カ月程度書きためたら、一度棚卸というか、未消化事項を別の紙にまとめたいと思います。
現状は、書きっぱなしで振り返りもまったく無し。これでは改善できませんよね。気合いで何とかなるものでもないし。
今後の目標というか、運用面で、前日寝る前には、当日の振り返りと、翌日分のTODOリスト作成をしていければと思います。