外出用メモ帳の新調です。2022年7月から使っていたメモ帳を使い切ったあと、今年は外出時にほぼ日WEEKS(MEGA)を使用していたので、外出時のメモなどはWEEKSに書いていくことしていました。
しかしです。あまりにもどうでもいいことはWEEKSに書き込むのがはばかられ、結局3か月運用したものの、見開き2ページを埋めたくらいでした。
いつも使っている外出用ノートはダイスキンをはじめ、100円ショップで購入したものばかりなので、気楽に書けます。
あと、近所に散歩のときも持って出たいので、軽い方が良い。
というわけで、キャンドゥで適当な手帳を見つけましたので買ってきました。
左側、ほぼ日手帳WEEKS。右側はこれから使用する110円ノート。
新しい手帳。ハードカバー。ページは50枚と少なめです。罫線は細めのB罫。
表紙がポリウレタンというのが残念。使い切っても保管しておくので、経年劣化でボロボロになるのが心配です。
私的には、厚紙そのままむき出しでカバーは不要なのですが・・・。
表紙をめくるとこんな感じ。しおりが1本付いています。
メモページは20行。各ページ右上に No.とDate 記入欄。
最終ページの裏。あたりまえですが、モレスキンのようなポケットは付いていません。
検索性向上のため、ページ番号を赤ペンで記入します。どの位置に振るかが悩みどころですが、見開きで、左ページは左下。右ページは右下。これがよさそうな気がします。
実際の記入は、ボールペンの赤色。記入してすぐだと、前ページに記入した数字が重なったページに移るので、先ずは奇数ページ(見開きで右側のみ記入していきます。
最終ページまで記入したら、戻って左側ページを記入していきます。
巻頭に目次ページ専用を作ろうかと思いましたが、また今度。必要なら、紙を貼り付けて目次ページを作ることにします。
以下外出用ノートの使い方。過去のノートをお見せします。
スタンプ帳として使用。旅行時には、専用のスタンプ帳を持参しますが、手元に無いときは、スタンプを押してしまいます。
この手帳では、ページ番号は各ページの下部中央。
これは、江ノ島に電車で行ったときのスタンプ。
もう止めましたが、スタバのシールなど。これをやるとキリがありません。ページはドンドン消化してしまうし。
この手帳でのページ振りは、各ページとも右下に記入。一応青色ですがちょっと見づらいですね。
飛行機の手荷物シール。記念になるものは何でも貼り付けてしまいます。
ほぼ日手帳でこれをやると、ページがモコモコに膨らみ、巨大化して書きづらくなるので別ノートに貼り付け。実際は貼り付け専用の大学ノートを用意していますが、出先で貼り付ける必要が出てきた場合は、こんなふうに手帳に貼り付けてしまいます。
先頭ページからは、日常のメモ。最終ページからは、TODOリスト、買い物メモや、図書館で借りるべき本、リクエストする本、洗剤、その他の、安く買えたときの価格をメモ。出先でドラッグストアに入った場合、買うべきかどうかの判断材料にします。スマホのメモ帳の方が便利かもしれませんが・・・
とまぁ適当に使っています。1年間はもつかなぁ。