現在使っているセキュリティソフトの有効期限が迫ってきました。
「ESET インターネット セキュリティ」です。
5台版を契約しており、Windows とMAC、そしてAndroidにインストールして使っています。
キヤノンITソリューションズから購入しているのですが、更新時期が近づくとメールが届きます。
先ず最初に90日前。早割サービスがあるので利用してくださいというもの。
このあと10日間隔で3回メールあり。
次に60日前になると5日間隔で6回メールあり。
5日間隔メールの最後は更新期限30日前。その後、期限の14日前に1回。(これが本日)
早割サービスの締切りは今日まで。通常の更新価格が 8,910円→8,019円になるというもの。
更新にするより、新規に購入した方が安いのではと探してみましたが見つからず。更新することにしました。
2017年9月に現在使用しているノートPC Dynabook SS450 に交換するまでは、勤務先でも使っていたノートンアンチウイルスを使用していました。
その後、2017年9月~12月まではDynabookにバンドルされていた?ウイルスバスターを無料期間の3か月使った後、ESETをお試しで使用開始。
2018年3月に正式版を購入し、現在まで使い続けています。
2018年3月に、キヤノンITソリューションズ認定正規代理店のChatwork(株)にて
「ESET ファミリーセキュリティ 5台3年版」 定価10,584円を4,980円(税込)で購入。
2021年3月にChatwork(株)にて、更新より価格の安い、新規購入版を購入。(希望小売価格9,900円) →6,980円
製品名:ESET インターネット セキュリティ
2024年2月 キヤノンITSオンラインストア からの早割更新価格 (8,910円→8,019円)にて更新。
更新にすると、製品認証キー/シリアル番号/ライセンスID 共に変化無し。そのまま継続です。
2023年11月21日より、ESETの個人向け製品ラインアップについて名称が変更になりました。
私が使っている「ESET インターネット セキュリティ」は「ESET HOME セキュリティ エッセンシャル」に名称が変更になっています。
旧版と新版の違いをまとめたページがありましたので紹介します。
セキュリティソフトを使い続けている私ですが、Windowsを使用しているなら、セキュリティソフトは不要だと解説されているYOUTUBE動画がありましたので紹介します。
とてもわかりやすく、丁寧に解説されています。
後藤PC塾:プロが伝えるパソコン教室
もう一つ。
今回更新した「ESET インターネット セキュリティ」ですが、次の更新は3年後。2027年3月です。3年経つのは早いですね。その頃はどうしているでしょうか。