はてなブログアプリで画像が添付できないときがあります。画像の指定方法の違いで、うまくいかないようです。
先ず、うまくいかない手順。
はてなブログアプリを起動して、新規作成ボタンをタップします。
エディタが起動します。
画像 > ギャラリー を選択。
メニューが開きます。これはHUAWEI P9 lite の例。
ここで一番上の「最近」と「画像」以外の項目から選んでみます。たとえば「ギャラリー」をタップ。
カメラ、再調整された文書、スクリーンショット・・・など、今までに撮りためた画像が分類されて表示されます。ここでは「カメラ」を選んでみましょう。
撮影した画像が並んでいます。この中からブログ記事に貼り付けたい写真をタップします。
選択した画像が画面いっぱいに表示されました。
ここで、画面右上のチェックマークをタップします。
すると画面が何度か切り替わって・・・
真っ白になり・・・
作成中の画面は消えてしまいました。強制終了です。元の記事一覧に戻っています。
これでうまく画像が貼りついてくれることもあるのですが、大体はこのように失敗します。
気を取り直して、次はうまくいくやり方。
新規作成ボタンをタップします。
途中省略です。
編集画面で、画像 > ギャラリー を選択。
今度は、「最近」「画像」どちらかをタップ。
ここで、これら二つ以外の項目をタップすると、先にあげた失敗例のようになってしまいます。うまく貼りついてくれることもたまにありますが、大体において失敗してしまいます。
今回は、成功させたいので「画像」をタップします。
Screenshots / Camera / LINE ・・・などがメニューとして表示されています。
ここでは、「Camera」を選択。
カメラで撮影した画像一覧が表示されています。ブログ記事に貼り付けたい写真をタップします。
すると、選択した写真のディレクトリが、エディタの編集画面に貼りついて。
しばらくすると、写真が貼りつきました。
本体のメモリ空き容量をクリーンアップして増やすと、うまくいくときもありますが、全てがうまくいくとは限りません。
というのが私のスマホでの状況です。どうしてこうなるのか。ディレクトリの指定方法が、何か違うのでしょうね。