図書館にて本10冊借りてきました。
置き場所をどうするか。机の上に平積みしておくのも場所をとり、なにより図書館本なのに積ん読になりそう。
背表紙が見える状態で、立てて置いておきたい。
というわけで、久しぶりに豆乳空き箱の登場です。いつか使うだろうということで捨てられない空き箱ですが、使うときがやってきました。
基本的にこのまま使いますが、上面の蓋がじゃまなので、全開できるように切り込みを入れます。手を加えるのはそれだけ。そして本を入れます。
この隅っこはアレクサ(Echo Dot)の定位置なのですが豆乳本箱の上に避難させました。毎朝の目覚ましとして活躍しており、この位置に置いておくと、寝室でも良く聞こえます。
で、並べてみました。10冊全ては入り切らないので、もう一箱上に乗せるかとも思いましたが、思いなおしてこのままいきます。私の蔵書ではなく図書館本なので、さっさと読んで返却する方がよいでしょう。
入りきらない本2冊も隣に立てておくことに。
この豆乳空き箱は、帰省時の書籍の持ち運び用にも使用します。B5サイズの大学ノートが丁度入る大きさでなので、クルマで帰省するときは数箱使います。積み重ねられるので効率よく運べます。その他細々したものもパッキングを気にせず放り込めるので結構便利です。
帰省先では、積み重ねてそのまま本棚化できるので便利です。積み上げてぐらつきそうなら、裏面からクラフトテープで固定すれば大丈夫。不安なら、側面全体をぐるぐる巻きにすれば安心です。
さて・・・テーブル全景。
このテーブルは、平日の日中帯は妻の仕事用デスクとなるのですが、先日からワーケーションの名のもと、観光地に10泊中。10連泊だと格安で泊まれるホテルがあるそうです。で、ホテルの部屋で仕事をして、仕事時間以外はカフェ巡りや色々な施設の見学その他・・・通信環境はモバイルルータ。ホテルの無料wifiもそこそこスピードが出るそうですが、安全第一で手持ちのモバイルルータを使用。通信会社はmineoです。私のスマホもmineo。自宅の回線はnuro。
どうでもよいことでした・・・。
とにかくこのテーブル。妻が帰宅するまで使い放題なので、新聞読んだり、資料を広げたりと使っております。
自宅丸ごと一人で使える間に、溜まった新聞やガラクタ整理をやっていきます。
あまり時間がないのでそろそろ始めないと。状況報告はまた後日。