本ブログ。「自分方位研究所」をAIに聞くと何と答えてくれるのか。今まで試してみたことがなかったので、尋ねてみることにしました。
まず、Microsoft Copilotに聞いてみます。
自分方位研究所は、個人の活動記録や興味に関する情報を発信しているブログのようですね。サイトでは、英語学習、読書、工作、生活に関する記事が掲載されており、日々の出来事や考察が記録されています。
最近の投稿では、英単語学習アプリ「モチタン」の利用状況や、クッションペーパーの裁断方法など、実用的な内容が紹介されています。また、読書に関する記事も多く、効率化やリモートワークに関する書籍のレビューも掲載されているようです。
より詳しく知りたい場合は、公式サイトをチェックしてみてください! 😊
回答は以上です。
ふぅむ。簡潔にまとめてくれています。このとおりですね。
さらに、「自分方位研究所について、もう少し詳しく教えてください」と聞いてみました。
自分方位研究所は、個人の活動記録や興味に関する情報を発信しているブログで、英語学習、読書、工作、生活に関する記事が掲載されています。最近の投稿では、英単語学習アプリ「モチタン」の利用状況や、切り花の長持ち方法、リモートワークに関する書籍のレビューなど、実用的な内容が紹介されています。
また、ブログのカテゴリを見ると、読書、片づけ、植物、工作、英語学習、Excel VBA など幅広いテーマが扱われており、特に効率化や実用的な知識の共有に重点を置いているようです。ブログ運営に関する記事もあり、アクセス状況の分析や、情報発信の工夫についても書かれています。
さらに詳しく知りたい場合は、公式サイトをチェックしてみてください! 😊
なるほど。今度はカテゴリについての言及も出てきました。持ち上げ気味というか、良い面を探して答えてくれているようです。
欠点とか改善点についても教えてくれそうですね。自分でも十分承知していると思ってはいるのですが、ズバリ指摘されるとがっくりくるので、今度、心に余裕があるときに聞いてみたいと思います。
では次にChatGPTに聞いてみました。
「自分方位研究所」は、日常生活の習慣や気づきを綴る個人ブログです。例えば、「二度寝をしない工夫」や「一生モノのミルクパン」など、日々の生活に役立つ情報や体験談が紹介されています。
このブログでは、方位学や占いに関する専門的な内容は取り扱っていないようです。そのため、方位学や気学について詳しく知りたい場合は、専門の鑑定家や研究所の情報を参考にすることをおすすめします。
例えば、方位学鑑定家の柴山壽子さんは、経営相談から家庭運、健康運、家相まで幅広い分野で鑑定を行っており、具体的なアドバイスが好評を得ています。また、開運暦開運方位研究所では、奇門遁甲や九星気学、四柱推命などを用いた鑑定や、開運のためのアドバイスを提供しています。
方位学や気学に興味がある場合は、これらの専門家の著書やウェブサイトを参考にすると、より深く理解することができるでしょう。
ChatGPTでの回答は以上です。
九星気学出ましたか・・・ご指摘のとおりというか、本ブログを開設する前に、吉方位に関するブログを運営していたことがあり、新しく作るブログでも取り上げていく予定で、ブログ名に「方位」を付けたのですが・・・付けっぱなしというか、現在、カテゴリすら作っていない状態です。ちょっと考えることにします。
しかしChatGPT恐るべし。いきなり聞いてもいない方位学についても説明までしてくれました。勉強になります。
どちらの生成AIも、質問が大切だと改めて思いました。
これまで調べるといえば、ググっておしまいの使い方しかやってきませんでした。
今頃ですかと言われそうですが、AI、ちゃんと使っていく必要がありそうですね。
精進します。