自分方位研究所

日々の活動記録

はてなブログさんから言及がありました ( 今週のお題「生活の知恵」について )

2024年11月末に、はてなブログにて出された「今週のお題。生活の知恵」。これに関して投稿した、洗濯物の効率的な乾燥方法に関する記事が、はてなブログさんにて言及されました。

 


今週のお題「生活の知恵」のまとめ

blog.hatenablog.com

 

日常的にやっていることを投稿しただけですが、思いがけずピックアップしていただき、びっくりしました。

1990年代初頭に導入した洗濯機とセットの乾燥機は15年ほど前に故障し、春は花粉、秋はカメムシと、室内干しする機会が多く、私なりに乾燥時間短縮について工夫してきました。

ポイントは空間と風です。

洗濯物を広げ、風を当てることで、より早い乾燥を目指します。

ついでなので、乾燥手順を、もう少し。

湿度計を使います。
洗濯物に風が当たるよう扇風機を首振りで動作させます。最初は風強めで。

同時に浴室の換気扇をオン。

しばらく時間が経つと、浴室換気扇の能力を超える洗濯物の湿気で、室内の湿度が上がってきます。ここでキッチンの換気扇をオン。すると、室内の湿度が下がっていきます。

洗濯物をさわってみて、乾いた感が出てきたら、キッチンの換気扇はオフ。

乾燥を急いでいないのなら、扇風機の回転も弱めにします。浴室換気扇はオンのまま。

あとはこのまま乾くまで放置。乾燥を急ぐなら、扇風機の風量はそのまま強めで。

というような手順でやっています。

雨天など、キッチンの換気扇を回したら、余計に湿気てしまうという場合はキッチンの換気扇は使いません。浴室換気扇のみ回します。

 

一日中付きっきり可能なら、こんな呑気なやり方もできるでしょうが、普通はできないですよね。すみません。自宅警備の私ならではのやり方でした。

以上、お粗末さまでした。