「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」。この文字列でAndroidスマホのGooglePlayを起動して検索しても「COCOA-新型コロナウイルス接触確認アプリ」しか表示されず、接種証明書アプリが出てこない。2021/12/20に公開済みということなのに。
デジタル庁のサイトで確認すると
App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書アプリ」と検索・・・とのこと・・・
ということでGoogle Playで「接種証明書アプリ」という文字列で検索すると、ありました!
また、デジタル庁のサイトからもアプリへのリンクあり。
さっそくインストールしてみます。
インストール完了。
「接種証明書」のアイコンができています。
アプリでは、マイナンバーカードの読み込みが必要なので、おサイフケータイが使えるNFCの機能が必要です。無効になっていたら、有効にする必要があります。
私はNFCがOFFのままで、マイナンバーカードの読み込みができず、しばらく途方にくれていました。
アプリを起動すれば、あとはメニューに沿って実行していくだけですが、先に用意しておくものがあります。
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード発行時に設定した暗証番号(3つ設定していますが、今回必要なのは「券面事項入力補助用」の暗証番号です。3つとも共通にしてますかね)
- 海外用も設定するのであれば、パスポート(写真のページをカメラにて撮影します)
準備は以上。次にアプリを起動します。
スムーズに工程をこなせば、証明書取得まで5分程度で完了します。手順がわかってしまえば、2分程度で完了するかも。
- アプリを起動すると、説明画面が複数表示されそれぞれ「次へ進む」ボタンをタップして進んでいきます。
- 最後に利用規約(長文です)が表示されるので、□「同意する」にチェックを入れて「次へ進む」ボタンをタップ。
---------------------------------------------
--------------------------------------------------
- 「接種証明書を発行する」ボタンをタップ。
--------------------------------------------------
- 用途の選択画面。日本国内用のスイッチを右にスライドさせます。
海外用も必要であれば、そちらのスイッチも右にスライドさせます。
「次ヘ進む」ボタンをタップ。
-------------------------------------------------- - 暗証番号の入力
--------------------------------------------------
3回間違えるとロックがかかるとのメッセージが出現。暗証番号が合っていても表示されます。思わずドキリです。
-------------------------------------------------- - 次のページは、マイナンバーカードの読み込みです。
--------------------------------------------------
スマホのNFC機能が有効になっていることが必要です。
うまくいかない場合は、以下のWEBサイトで、各スマホのNFCの位置が説明されています。(スマホのどの部分にマイナカードをかざすのか)
また、そもそもNFCに対応しているのか、についても機種名を知ることができます。 - うまく読み取れると、「マイナンバーカードを読み取りました」と表示されます。(氏名/生年月日/性別/住所 が表示されます)
「次へ進む」ボタンをタップ。
-------------------------------------------------
「海外用」にもチェックを入れている場合には、パスポートの読み取りに進みます。 - パスポートの読み取り。
-------------------------------------------------- - 「読み取りを開始」をタップすると、カメラが起動し、フレーム内にパスポートの写真が写っているページ全体が入るように位置を定めます。
このとき、シャッターを押す必要は無く、数秒で自動的に認識されます。
--------------------------------------------------
読み取りが完了すると、「パスポートを読み取りました」と表示され、氏名/旅券番号/生年月日/国籍 が表示されます。
「次へ進む」をタップ。
-------------------------------------------------- - 自治体の選択
都道府県と市区町村が表示(既に入っている状態になっていました)
「ワクチン接種記録を検索」ボタンをタップ。
-------------------------------------------------- - 「ワクチン接種記録が見つかりました」と表示。
--------------------------------------------------
ワクチンの接種回数/最終接種日/市区町村 の他に、接種日毎に、接種年月日/ワクチンの種類/メーカー名/製品名/製造番号/接種国 が表示されます。
確認して、問題なければ、「発行する」ボタンをタップ。 - 接種証明書を発行しました。と表示されます。
--------------------------------------------------
「終了する」ボタンをタップ。 - 接種証明書が表示されました。
画面右下の(+)ボタンをタップすると、再度、「用途の選択」画面が表示されますが、これは、新たにワクチンを接種したときに利用します。今回はここまで。これにて完了です。
また、画面左上の三本線「三」をタップすると、処理メニューが表示されます。--------------------------------------------------
--------------------------------------------------
無事、接種証明書の取得が完了しました。
今後、追加のワクチン接種を受けた場合は、このアプリで、今回と同じ手順で接種証明書の取得が必要になるとのことです。